いばらき消防指令センター

災害情報

 

取手市 常総地方広域市町村圏事務組合 かすみがうら市 土浦市 茨城西南広域消防本部 鹿島地方事務組合 鹿行広域事務組合 小美玉市 石岡市 筑西広域市町村圏事務組合 大洗町 茨城町 笠間市 那珂市 水戸市 常陸大宮 北茨城市 高萩市 常陸太田市 大子町
災害情報テレフォンサービス案内番号 
消防本部(局) 電話番号
水戸市消防局029-221-0115
土浦市消防本部029-823-5520
石岡市消防本部0299-24-1818
常陸太田市消防本部0294-73-2940
高萩市消防本部0293-24-0019
北茨城市消防本部0293-43-0119
笠間市消防本部0296-73-0119
取手市消防本部0297-73-0199
常陸大宮市消防本部0295-53-1151
那珂市消防本部029-295-8090
かすみがうら市消防本部0299-59-1190
小美玉市消防本部0299-58-0119
茨城町消防本部029-291-1190
大洗町消防本部029-267-4245
大子町消防本部0295-72-1367
茨城西南広域消防本部0280-47-1119
筑西広域消防本部0296-25-0111
常総広域消防本部0297-22-0119
鹿行広域消防本部0291-32-2119
鹿島地方消防本部0299-97-3600

 

数字で見る令和6年中のいばらき消防指令センター【統計データ】

概要

いばらき消防指令センターは,県内20消防本部(33市町)による消防指令業務の共同運用を行っており,管轄人口は約197万人です。年間約14万件を超える119番通報を受信し,消防隊や救急隊等へ出動指令を行っています。
「災害対応の窓口」である消防指令センターは,住民と消防をつなぐ重要な役割を担っており,あらゆる災害から県民の皆様の安全安心を確保するため,24時間体制で対応しています。

図1 いばらき消防指令センター概要

図1 いばらき消防指令センター概要

 

概況

令和6年中の119番受付件数は142,557件,前年比3.2%減少していますが,過去最多記録の令和5年の147,203件についで,過去2番目の多さとなります。
1日に平均すると約390件,1時間に平均すると16.3件。3分42秒に1件の割合で対応していたことになります。
その他警察機関や各事業所からの通報にも対応しています。

 

業務内容

1受付指令業務

いばらき消防指令センターでは,119番通報のほか,各種緊急通報を受信しています。住民からの通報内容を基に災害種別を判断し,最適な消防活動部隊を編成し,出動指令を送出します。

 

2 災害管制業務

消防隊,救急隊に対して,消防救急無線により出動指令,情報提供及び支援業務を行います。
119番通報の内容から,現場の状況を判断し,必要に応じて医療機関や防災機関に出動要請をします。

図2 業務内容

図2 業務内容

通信指令業務の現況

1 通報の内訳

令和6年中の119番受付件数142,557件の通報の内訳は,救急が101,842件で最も多く,全体の71.0%を占めています。

図表1 令和6年中の災害種別ごと119 番通報件数

図表1 令和5年中の災害種別ごと119番通報件数

2 月別・時間帯別受付件数

ア 月別受付件数

月別で最も119番受付件数が多かったのは,12月の13,841件,次いで7月の13,683件となっています。

図表2 月別受付件数

図表2 月別受付件数

 

イ 時間帯別受付件数

時間帯別で最も多かったのは,10時台の9,592件,次いで9時台の9,378件となっています。

図表3 時間帯別受付件数

図表3 時間帯別受付件数

 

ウ 日別最多受付件数

令和6年中で最も多かった日は,12月30日(月)の671件,次いで12月31日(火)の614件となっています。

図表4 日別上位受付件数

図表4 日別上位受付件数(台風,大雪関連5位,熱中症,コロナ関連5位)

 

エ 地域別受付件数

地域別では,水戸市消防局管内(水戸市,城里町)が24,812件(1日平均67.8件)で最も多く,次いで茨城西南広域消防本部管内(古河市,下妻市,坂東市,常総市の一部,八千代町,五霞町,境町)の21,200件(1日平均57.9件),筑西広域市町村圏事務組合消防本部(筑西市,結城市,桜川市)の12,565件(1日平均34.3件)の順となっています。

図表5 通報件数の多い地域

図表5 地域別通報件数上位5位

 

オ 最近5年間の推移

図表6 最近5年間の通報件数の推移

図表6 最近5 年間の通報件数の推移

 

図表6 最近5 年間の通報件数の推移 グラフ

 

 

その他の統計データ

1 携帯電話などからの通報

携帯電話やスマートフォンからの通報は,当センターの119番通報全体の約60%を占めています。
携帯電話やスマートフォンからの通報は便利な反面,通報場所の特定がしづらいため,災害発生場所の聴取に時間を掛ける場合があります。

 

2 口頭指導

口頭指導は,救急要請受信時に,指令員が救急現場付近にある者に,電話等により応急手当の協力を要請し,口頭で応急手当の指導(アドバイス)を行うことです。
令和6年中の口頭指導実施件数は,6,058件で,1日平均16.6回となっています。

口頭指導の指導項目別でみると,心肺蘇生法3,681件,次いで止血法2,122件,気道異物除去法58件の順となっています。

図表7 口頭指導実施状況

図表7 口頭指導実施状況

 

3 映像通報システム(Live119)の活用

スマートフォンからの119番通報者に現場の様子を撮影してもらい,消防隊が現場に到着する前に,現場の映像を指令センターで受信し,消防隊と共有することができます。早期に災害現場の情報把握ができることや119番通報者への的確な口頭指導を実現し,より確実な消防・救急活動につなげます。
令和6年中の実施件数は439件です。目的別では,現場の状況把握に最も多く活用され355件で全体の80.8%です。次いで,119番通報の対応と並行し,通報者などに応急手当の口頭指導で活用したことが,18件で全体の4.1%となっています。

映像通報システム(Live119)の活用

 

 

通報統計

(1)119番月別件数

(1)119番月別件数

 

(2)119番通報機種別件数

(2)119番通報機種別件数

 

(3)119番通報内訳件数

(3)119番通報内訳件数

 

(4)各消防本部の通報件数実績

(4)各消防本部の通報件数実績

 

 

 

〒319-0393 茨城県水戸市内原町1395番地の1 いばらき消防指令センター2F
TEL:029-259-0119 FAX:029-259-0111

 

Copyright(C) 2015 いばらき消防指令センター. All rights reserved.